えびえび丼にずわいがに寿司・ますの寿司

富山に日帰り出張した時のこと。富山駅には昼前に着いたので、シロエビ天丼を食べるべく、富山駅ビル3階の白えび亭へ。先に食券を求めるシステムで、ショーケースにある番号と機械の番号を照合し、お金を投入して食券購入。この時、本人はシロエビの天丼 with 刺身を注文したつもりでした。 が、出てきたものは、白えび亭曰く「えびえび丼」。シロエビに普通のエビ天が載ってる丼でした。え~っ! うそ~! と内心思ったものの、大人になれ、と自分に言い聞かせ、冷静を装い完食しました。でも、食べたかったものを食べ損ねた悔しさと共に、なんで間違えたんだろう、との後悔が・・・。 が、その後取材した、教育関係のフォーラムで、基調講演をされた方が、こんなことを言っていました。 ・出来ないのは当たり前、よくあること ・落ち込むのは当たり前、よくあること ・予定通りいかないのは当たり前、よくあること そ、よくあること、と思えたのでございます(ホントは、この話を聞くまで、食べ損ね&間違いのことは、既に忘却しておりましたが・・・)。 で、気を取り直して、帰りに富山駅のホームで見つけた「ずわいがに寿司」を購入。実は「冬季限定」の文字に惹かれたのですけどね。私、どうもミーハーな性格なもので「限定」とかいう文字に弱いのです・・・。もし、これが「冬季限定」じゃなければ、買ってなかったかもしれません。 そして、シロエビ天丼講師のお話と、「冬季限定」をゲットしたことで、気持ちを盛り返した私が列車を待っていると、フォーラムでパネリストを務めていた知人から電話が入り、「どこですか?」と。知人は壇上にいたので、あいさつをせず先に失礼したのですが、ご丁寧にお見送りをしてくれると、私がいるホームまで来てくださったのです。しかも、ますの寿司持参で。 アイヤ~! 列車に乗り込んだ後、そのご親切に落涙した私でありました。 農林水産省の「うちの郷土料理〜次世代に伝えたい大切な味」によると、ます寿司は江戸時代半ばの享保年間、料理に長けていた富山藩士・吉村新八が三代目藩主・前田利興のためにアユの寿司を作り、これを気に入った利興が将軍吉宗へ献上。吉宗が味の良さを賞賛したことで富山名物と謳われるように。その後、アユの代わりに春になると神通川へやってくるサクラマスを使うこととなり、これが現在の「ます寿司」の原型と考えられている。全国的に知れ渡るき...